メタルなどでよく使われている
高速オルタネイト+ブリッジミュート
みかんは、この低音で短い音がカッコいいので大好きです♪
ギターを始めた頃は
「コレさえマスターできればあとは何も弾けなくてもいい!」
「コレさえ弾ければサイドギターでライブできる!」
とさえ思っていました
しかし
息子 「オルタネイト+ブリッジミュートだけの
サイドギターなんてありえん!」
みかん「えぇーーーーー!?マジで!?」
息子 「マジ!サイドギターだって色々な奏法が弾けんと
ダメ!」
みかん「・・・うぅ(T-T)」
色々な奏法を練習する前に大好きな音の練習をしたい!
ということで、練習を始めたのはいいのですが
右手で押さえる場所によっても音って変わるんですね
ブリッジミュートという名前がついているのに
ブリッジから遠いところに右手を当てていました
息子に「音程が変わるからブリッジに近いところがいい」と言われ
ブリッジのすぐ側に右手を当ててみると
「ホントだ・・・音が違う・・・」
強く押さえすぎても音が鳴らなかったり
弱すぎるとミュートしてるのかどうかもわからなかったり・・・
気付いたらアンプから音が出ていなくて
「なんで?なんで?」と一人で慌てまくっていたら
小指でボリューム下げていました
ブリッジミュートってむずかしいんだなぁ・・・
(どんな奏法でもむずかしいんですけどね)
でも、練習を重ねた結果
自分で「ちょうどいい」と感じる強さも自然と出来るようになったし
ボリュームを下げることもなくなりました
あと、ピックは固いほうがピッキングしやすい
あとは、弦の移動がスムーズにできるようになれば完璧!
コピバン結成へと一歩一歩近づいてる♪